JRA2歳重賞の一番乗りは…キズナ産駒!
「あるかもな」と思っていましたが、なんとJRAで初の2歳重賞函館2歳ステークスをキズナ産駒ビアンフェが征しました。まさかキズナ産駒の初重賞が1,200の重賞とは…
スタートで後手を踏んだにも関わらず、先行してそのままゴールに逃げ切った脚質はまさにスプリンターのそれ。導いた藤岡ジョッキーもうまかったとは思いますが、正直驚きました。
元々、Stormcatの血が強く伝わっているのではないか、と囁かれていたキズナ産駒。ダートに適性を見出す産駒が出てくるのは何となく想定をしていましたが、ビアンフェのこの活躍がキズナ産駒全体の評価にどうつながるのか個人的にはとても注目しています。それがミスリードにならないといいのですが、それは神のみぞ知る世界…
中京2歳ステークスの覇者はディープインパクト産駒
ちなみに、ひっそりと行われていた中京2歳ステークス(オープン競争)を征したのはディープインパクト産駒のラインベックが勝利。母アパパネですか。超を3つ付けないといけないくらいの良血です。去年は昨年アドマイヤマーズが覇者のレースですから一流マイラーの登竜門になるかもしれないレース。ラインベック、注目しておくべきですね。勝手に目立っていくでしょうけど(笑)
JRA2歳線の勝ち鞍リーディング
「今年は本当に新種牡馬の活躍が凄まじいのじゃないか?気のせい?」
そんなことがシルクレーシングの新馬勝ちがすごいことになっているのを調べた辺りから気になってはいました。去年から一口馬主にデビューをしてからPOG時代よりも一年先取りして種牡馬を調べるようになったこともあり、2019年デビューの新種牡馬はキラ星揃いとは思っていましたが、体感として感じる勢いがすごい。気がする。
そんなわけで、本日開催終了時点での2歳の勝ち鞍のリーディングを調べてみました。
ソースはJRAのリーディング情報。見やすくて素晴らしいですね。ちなみに、1勝でも勝ち星を挙げた種牡馬は45頭弱おり、今回は2勝以上を挙げている種牡馬12頭をピックアップしてみました。
|
リーディング |
勝ち鞍 |
1 |
6 |
|
2 |
5 |
|
2 |
5 |
|
4 |
4 |
|
4 |
4 |
|
4 |
4 |
|
7 |
3 |
|
7 |
3 |
|
9 |
2 |
|
9 |
2 |
|
9 |
2 |
|
9 |
2 |
やはり、私の体感は間違っていなかった。
現時点ではありますが、2歳線種牡馬リーディング10傑の中に4頭もの新種牡馬が入っています。成功間違いなしと言われていたキズナ、エピファネイアはもちろんのこと、意外と仕上がりが早いマジェスティックウォリアーが入ってきています。そして、驚くのはリアルインパクト。先週までは父ディープインパクトと肩を並べて勝ち鞍リーディングトップでした。
振るわない種牡馬
そして、新種牡馬の勝利によって一部の種牡馬が例年ほど成績が振るわなくなっているのも注目すべきポイントです。特に「あれ?」と思ったのは以下の種牡馬たち。
イメージとしては仕上がりが比較的早い種牡馬たちですが、今年はまだ各馬とも1勝ずつと成績がイマイチです。しかも、勝率も低いんですよね。それなりに出走馬がいるにもかかわらず、どの馬も勝率が10%を超えていません。
ここからは憶測ですが、
・キンシャサノキセキはリアルインパクトと路線がぶつかっている
・ヘニーヒューズはマジェスティックウォリアーと路線がぶつかっている
みたいな現象が起き、競り負けるといるのではないかと…2歳戦を一戦一戦調べてみる時間がないのが残念です。
ただ、ジャスタウェイやヴィクトワールピサは2歳牝馬路線で強みを発揮していたので、不振はイメージが付きません。余計に不振の理由が気になります。
2019年は種牡馬勢力図が塗り替わる年
やはり、今年は種牡馬勢力図が塗り替わる年になりますね。まだ、1か月半で何を言うという方、素人の戯言なのでお許しください。
ですが、キングカメハメハが種牡馬を引退したことに加え、ディープインパクト以下の2歳戦リーディングにポスト・ディープインパクトの後継種牡馬たちが並ぶ現状はここ5年くらい見られなかったことだと個人的には思います。
ディープインパクト産駒に出資できるようなマネーがないブログ主ではありますが、新種牡馬の産駒もフラットに判断し、臆せず積極的に出資していくのがこれからの収支改善のポイントになりそうです。