2,000メートル以上の種牡馬
いよいよ、終盤に差し掛かってきた2020-2021POGの気になる馬レビュー。今日は前回の短距離~マイルの続編的な位置づけで、2,000メートル以上を狙いたい種牡馬編です。具体的には、ルーラーシップ、ハービンジャー、オルフェーヴルになります。
ただ、この辺りの種牡馬の指名は結構苦手にしていまして…POGの取材時期には晩成&ステイヤーとも解釈できるコメントが多い傾向にもあり、なんとも掴みづらいのですよね。
POG的な狙い目で言えば、馬場が渋るフローラステークスを狙っていくような狙い方になるのかな。また、日高の馬よりかはノーザン・社台のベッタベタなプロフィールの馬が適しているという感覚もあります。
一頭くらい、POG期間内から活躍する馬を予言したいところです。
1頭目:モンローブロンドの2018(牡馬)父-ハービンジャー
ベッタベタのプロフィールの馬ということで、ノーザンファームかつセレクトセール出身の馬を選びたいということでこの馬を。
安定した仔出しに定評がある母モンローブロンド。全兄にはJRAで5勝をあげているオーブルオールがいますね。本馬は牝馬とは思えないタフネスぶりを発揮するディアドラの従妹かつ、8分の7同血でもあり、パーフェクト種牡馬辞典で栗山先生一押しの馬でもあります。期待度という意味でも、ベッタベタに乗っかります(笑)
ちなみに、母の出産年齢としてはちょっと許容範囲を過ぎた感がありますが、デビューを待つこと前提ならOK…かな。
2頭目:フィールザレースの2018(牝馬)父‐オルフェーヴル
母親はアルゼンチンG1であるCEスプリントを含めて重賞を3勝。今年、オルフェーヴルがつけられた繁殖牝馬の中で、五指に入る繁殖牝馬ではないでしょうか。若干、馬体が小さいという話もありますが、バネが効いた走りというコメントもあり、切れ味を活かして活躍してほしい一頭。
オルフェーブル代表産駒であるラッキーライラックは阪神JFを勝っていますし、今年はギルデットミラーも活躍。「オルフェーヴル産駒だから…」とPOG的には盲点になるなら狙いたい一頭。
3頭目:ブリッツフィナーレの2018(牝馬)父‐ルーラーシップ
ノーザンファーム以外の馬でベッタベタのプロフィールの馬を探しましょう、ということで、キセキの全妹となるこの馬を。牝馬ながら既に500キロに迫る馬体をしており、手足がすらっと長い如何にもステイヤータイプ。府中が合いそうで、狙うのはフローラステークスでしょうか。
心配なのはキセキ出ているような気性難が出るかどうか。本馬はどうかなあ。
4頭目:ラフォルジュルネの2018(牝馬)父‐ルーラーシップ
イメージよりも2歳戦で走ってくるルーラーシップ産駒ですが、母父に長距離系の種牡馬を持ってくるとデビューは遅めになる傾向があります。ただ、それはマイナスというわけでは決してなくて、例えば母父スペシャルウィークはルーラーシップのニックスです。
というわけで、本馬。母はJRA4勝馬で、本馬は3番仔になります。
個人的に押したいのは、キングカメハメハ系とサンデー系を合わせているのに奇麗なアウトブリード主体の血統配合です。馬体の写真も如何にも丈夫そう。
この世代のルーラーシップはドゥラメンテに繁殖牝馬を奪われてしまった感がありますが、忘れられるような種牡馬では当然なく、走ってきてほしいと思っています。
5頭目:コズミックショアの2018(牝馬)父‐オルフェーヴル
3頭目のフィールザレースの2018を書いていて気が付いたのですが、オルフェーヴル産駒の牝馬って絶対に注目でしょ、と思って最後にちょっと違うタイプを。こちらもノーザンファーム生産・育成馬です。
母コズミックショアは1勝で現役を終えていますが、Mr.Prospector系かつ、Stormcatの血を引く繁殖牝馬で、サンデーサイレンス系種牡馬を付けるために日本に来たような血統馬。1月生まれですが、スラっとした好馬体で如何にも距離が持ちそうなタイプ。
DMMドリームクラブで募集されていますし、ラヴズオンリーユーに続けるか。中々POGでは指名が難しいオークス狙いの一頭としていかがでしょうか。