カルッツ川崎で落語鑑賞
今日は久々に競馬以外トピック。さらっと更新です。
競馬以外に趣味らしい趣味がないブログ主ではありますが、数少ない趣味の中の1つ落語鑑賞があります。
まあ、趣味とは言っても、だいたい四半期に1度くらい、落語を聞きに寄席、独演系ホール落語に足を運ぶ程度のライトな趣味です。
ただ、新型コロナウイルスの感染拡大により、春先の寄席や独演会はほとんどがキャンセルに。私もいくつかチケットも持っていたのですが、払い戻しの憂き目にあっていました。狭い空間に人が集まって大笑いしあうのはリスク大ですから。やむなしです。
とはいえ、いつまでもそれが継続すれば、噺家も生きていけません。聞き手もうずうずしてきます。先日の緊急事態宣言明けからポツポツと広々とした大ホールを少人数で使うような落語会が開かれるようになりました。
で、久々に私もチケットを入手して行ってきました。カルッツ川崎で行われた寄席日和です。ちなみに、カルッツ川崎は川崎競馬場のすぐそばでもあります。駅から絶妙に遠かったです。
小朝、花緑、宮治という豪華さ!+ 風間杜夫(俳優)
入場にあたっては、1メートル以上離れて列に並び、チケットのモギリは自分でやり、体温を測り、2度も消毒液で手を洗う、という万全の体制。スタッフもみなフェイスガードにマスク姿です。
さらに、会場のアナウンスでは「マスクはつけたままにして、お客様同士の会話は出来る限り謹んで」とのこと。
うむむ、聞いてはいましたが、映画館やホールは中々の厳戒態勢です。お客さんもなんとなく緊張感あり。座る席もひと席ずつ離れているせいか、ホール落語特有の一体感がありません。
これは噺家もやりづらいのでは…
と、始まる前は思いましたが、そこはさすがプロでしたね。もちろんマスク越しではありますが、久々に大笑いさせてもらいました。
ちなみに、プログラムはこちら↓
寄席日和 ~カルッツの会~ | カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)
贔屓にしようと決めた桂宮治は真打昇進を控えているだけに勢いがありましたし、柳家花緑は相変わらず柔らかな安定感がありました。
NHKの「麒麟がくる」に出演予定という春風亭小朝の語り口もさすが。冗談っぽく言う1つ1つの言葉に毒があるのに棘がない。よかったですねえ。
あと、今回意外だったは俳優の風間杜夫さんですね。役作りで落語家を務めてから高座にあがるようなったとのことですが、素人のそれじゃない上手さ。
俳優として、落語家を演じているような感じでしょうか。噺の中身と語り口は古今亭志ん朝のそれにソックリでしたね。
2時間程度の公演はあっという間に終了。大満足です。
やっぱり、ライブにはライブの楽しさがある
改めまして言うまでもないのですが、やっぱりライブにはライブの楽しさがありますね。Web配信だと、なんか違うのですよね~
JRAの競馬場も、再開してほしいなあ。蹄の音が聞きたいものです。