年末のお祭り有馬記念
今年も有馬記念がやってきました。いよいよ、年の瀬という感がありますね。
近年は有馬記念よりもジャパンカップが盛り上がる傾向にありますが、それでも世の中の注目度としては有馬記念はダントツ。スポーツ新聞の一面を毎日のように競馬が独占しますし、特番だって組まれます。
枠順抽選の地上波放送がないのはちょっと残念でしたが…
ホープフルステークスを残しているとはいえ、『有馬良ければ全て良し』なんて格言もあります。幸い、今年は固そうな決着が予想されますし、なんとか当てて終わりたいところ。
買い方を少し工夫しつつ、予想してみたいと思います。
本命はエフフォーリア
まずは本命です。3歳馬にして現役最強馬の称号に手をかけつつあるエフフォーリアを本命にしたいと思います。
日本ダービーこそハナ差シャフリヤールに及びませんでしたが、改めて強さを見せつけた天秋。「天秋を3歳で勝ってくる馬を本命から外して何を本命にするんだ」なんて元の子も無い話もありますが、抜群の操縦性と先行できる脚質は有馬記念の舞台である中山2500メートルにピッタリです。
若干の距離不安説もありますが、エピファネイア産駒は2400メートル以上の舞台での成績も悪くなく、気性面でも嫌う理由がありません。
世代交代の主役となると読みます。
対抗はステラヴェローチェ
次に対抗です。ガチガチにいくのであれば、クロノジェネシスを指名すべきですが、ここは少し捻って3歳馬のステラヴェローチェにしてみましょうか。
前走の菊花賞はタイトルホルダーの見事なレース運びにやられ、4着に終わりましたが、強い3歳世代においてエフフォーリアの向こうを張ってきたのはステラヴェローチェでした。自在の脚質というよりかは差して鋭いタイプで、相手をみて追い出せる強さがあります。
展開的にパンサロッサとタイトルホルダーが前を引っ張りながら、エフフォーリアとクロノジェネシスをはじめとする先行馬が前を牽制する流れになると思いますので、一番有利にレースを進められるのがステラヴェローチェではないでしょうか。
鞍上が復調の兆しが顕著なM.デムーロジョッキーというのも心強いです。
紐はディープボンドとアリストテレス
最後に紐です。ここは絞り込んで2頭にします。
まずはディープボンド。前走の凱旋門賞はフォワ賞を経由して期待されましたが、まさかの14着。ただ、馬場がとにかく合わなかったという印象で、実力が足りなかったとは見ていません。
今年の春の天皇賞春では2着に来ていますが、大舞台に強いキズナ産駒らしい馬で、4歳馬の大賞格。エフフォーリアと馬体を合わせた時に気力勝ちする展開がありそうです。
次にアリストテレス。こちらはどちらかといえば、漁夫の利的な展開があるかと思って紐に入れます。ノーザンファーム出身の有力馬は通年通して使われることが少なくなった中、今年は有馬記念で7走目とそれなりに使われています。お釣りはないかもしれません。
ただ、小回りのコースで実績がある馬、かつ本命のエフフォーリアと同じエピファネイア産駒ということで距離不安も無し。一線級とは戦えないイメージがついてしまっていますが、前走も勝負にいっての9着ですから悪くはありません。人気的にもノープレッシャーの人気ですから、一発の狙いどころかと思います。
買い方は枠連・馬単
さて、買い方です。まずは本命と対抗の馬券ですが、オッズを見るとエフフォーリアからの馬券が偏っていますので、ちょっとでもオッズがつく買い方をしてみたいところ。
というわけで、まずは1年に1度買うかどうかの枠連を買ってみます(笑)
黄色帽子同士のエフフォーリアとステラヴェローチェのゾロ目枠連です。きっと、馬連よりかオッズがつくと思うんだよなあ。
枠連 エフフォーリア⇔ステラヴェローチェ
この枠連ゾロ目1点買いです。
次に、対抗のステラヴェローチェの単勝も購入します。
単勝 ステラヴェローチェ
これも単勝なので当然ながら、1点買い。
最後に、ちょっと夢を狙って紐から本命と対抗への馬単流し
馬単 ディープボンド、アリストテレス→エフフォーリア、ステラヴェローチェ
これで4点ですね。
合計6点。以上。
枠連と単勝は両方の的中もあり。固めの決着と読みまずが、当たれば回収は悪くないはず。
今年も楽しみです。