メイショウの冠でお馴染み松本オーナーロマンの塊
「メイショウ」の冠名で有名な松本オーナーの所有馬は日高の中小牧場で生産された馬がほとんどです。そのため育成場も統一されておらず、中々情報が出てこない。
それゆえ、POGでも安心して指名できる馬が少なかったりするのですが、今日取り上げる馬はおそらく別格だと思います。
そして何より、松本オーナーのロマンの塊です。
胸を高鳴らせながら、『メイショウマンボの2018』のレビューです。
『メイショウマンボの2018』(牝馬)
馬名:未定
母:メイショウマンボ
母父:スズカマンボ
厩舎:不明
生産者:高昭牧場
〇POGで気になるポイント
母メイショウマンボは 優駿牝馬(G1)、秋華賞(G1)、エリザベス女王杯(G1)、フィリーズレビュー(G2)に勝利。 JRA3歳最優秀牝馬を受賞した名牝でした。ただ、良績は3歳~4歳時に集中しており、キャリア後半(牝馬にしてはキャリア長く、7歳まで現役)は掲示板にも載れない惨敗が続いたため、順風満帆な現役生活だったかと言われると、ちょっと違うのかもしれませんね。
府中牝馬ステークス(13着)が終わった後、友人が「早くサムソンとの子供が見たい…」と呟いていたのを今でも覚えています。確かに、牝馬は子供を残すのも仕事ですからね。無駄に走って怪我でもしたら…って感じでしょうか。まあ、オーナーにしてみれば余計なお世話以外何物でもないでしょう。
とはいえ、晩年、メイショウマンボは障害の練習までさせられたりしてたからなあ…あれにビビった競馬ファンは一人じゃないでしょう。私も驚愕しました。「えっ!その馬、3歳牝馬2冠馬ですけど!」みたいな。
そんなメイショウマンボの初年度産駒はメイショウサムソン産駒…ではなく、メイショウボーラー産駒です。ちなみに、2年目産駒はメイショウサムソンです。「メイショウボーラーvsメイショウサムソン」の種付け数は対決を見ると、ほぼダブルスコアでメイショウボーラーの勝ちとなっていますし、今や松本オーナーの種牡馬一番手はメイショウボーラーもなのかも。
ここでメイショウボーラー産駒の特徴を見てみると、メイショウボーラー自身が母父Stormcatの影響を強く受けた馬だったこともあり、芝よりはダートに適性を見せる産駒が多いです。ただ、決して芝がダメなわけでは無く、ラインミーティアのような短距離馬も輩出しています。メイショウボーラーもスプリンターズステークスで2着したことがありました。
ですから芝の牝馬中距離GⅠを2勝しているメイショウマンボとの配合は納得です。狙いはスピード強化でしょう。実際、本馬はHaloの4*4、Mr.Prospectorの5*5、Nihinskyの5*5と日本競馬向きのスピードがありそうなバランス配合になっています。距離的には2,000くらいまでは問題なくこなせそうです。まず芝でデビューするのではないでしょうか。
厩舎はまだ明らかになっていませんが、
◎本命:飯田厩舎
〇対抗:武幸四郎厩舎
かな、おそらく。
武幸四郎厩舎に入ったら、ジョッキーは武豊ジョッキーですかね。いやあ、ロマン溢れる。ドバドバです。
初年度産駒の牝馬なので、馬体が小さいかも…みたいな心配はありますが、もうそんなの抜きに指名しちゃうのもいいですね。