GⅠ馬の初子はPOGで狙い目
前回の『ライフフォーセールの2018』に引き続き、今日はPOGのお話です。
POGで全弟/妹を狙うのは基本中の基本。上がGⅠ馬だったりした場合、安心感もありますし、一般人がそういった超優良血統の馬の馬主になることは普通は叶いませんので、まさにエア馬主気分が味わえます。
ただ、その分、ドラフトの競争率は激化します。まあ、だいたいが競合して指名できない。結構人数が多いサークルだと、外れドラ一もしっかり競合して外れるなんてこともあります。実際、私もそういった経験があります。私が贔屓にしている読売ジャイアンツの原監督を笑えません。ある意味で黄金の右腕です。
そんな中、GⅠ馬の初子って狙い目だと思うのですよね。「初子は避ける」というセオリーもあるので、相対的にマークが薄くなるためです。
そんなGⅠ馬の初子で一番いいと思うのが、『マリアライトの2018』です。
『マリアライトの2018』(牡馬)
父:エピファネイア
母:マリアライトの2018
母父:ディープインパクト
厩舎:久保田貴 厩舎
生産者:ノーザンファーム
気になるポイント
母マリアライトはエリザベス女王杯と宝塚記念を勝利。比較的距離の融通が利くディープインパクト産駒でしたが、本格化は割と遅めのタイプでした。新馬からオープンにあがるまでは、「最速の上がりを使ってくる戦法」でしたが、「しっかりと最後まで足を伸ばす戦法」に切り替えてからは戦績が安定していました。宝塚記念はアッと言わされたのを覚えています。このマリアライトの勝ち方を見ていたから、今年の宝塚記念でリスグラシューを買えた。
まあ、馬券は外したんですけどね。
そんなマリアライト。引退後に繁殖にあがって最初に迎えた相手はエピファネイアでした。
中距離GⅠを制した父を選ぶとは、狙いは「王道一直線」の配合に思えます。ノーザンファームが本気のフルスイングって感じですね。
しかも、個人的に好みなのが、母マリアライトの母父エルコンドルパサーの皿に奥からSadler’s Wellsを引いてきて、エピファネイアの母シーザリオの持つSadler’s Wellsとクロスを作っていること。スタミナ勝負と馬場の重さは歓迎でしょう。
そして、ややもすると、重く見えるRoberto系の牡馬+Sadler’s Wellsクロスですが、本馬の場合は重く見えないから不思議です。やはり、サンデーサイレンスの4*3という奇跡の血量があるからでしょう。当然ですが、それはHaloのクロスでもありますから日本向きのスピードが足りないとは思えません。
おそらく、春シーズンは芝クラシック路線を歩ませるでしょうが、クリソプレーズ一族はダートでも一級品の馬を出す血統であることは、本馬の叔父にあたるクリソライトやクリソリベルの名前を例に出すまでもなく、言わずもがな。
将来はダートでも一考でしょう。
POGシーズン後、「実は菊花賞とチャンピオンズカップを勝った馬、指名してたんだよね」みたいな自慢も出来るかも。
いやあ、ほんとに大物感溢れますね。