21年はキタサンブラック産駒がデビュー
2021年デビューに産駒がデビューする種牡馬の中で、1番の注目はキタサンブラックでしょう。
ドレフォン、コパノリッキー、ビックアーサー、(ブログ主的には一押しの)イスラボニータと多数のGⅠウイナーの産駒もデビューしますが、知名度でも実績でもキタサンブラックは頭一つ抜けています。
社台スタリオンステーションで繁用されたことからも、ある程度の勝ち馬を出すことは間違いないでしょう。
ただ、言い方を変えれば、「ある程度」では満足されない種牡馬であるのも事実です。何を成功とするかは種牡馬の期待値よりけりですが、初年度から重賞をいくつか、それに加えてGⅠ馬を出してようやく合格点くらいの高いハードルがあるように個人的には思います。
はたして、成功するのでしょうか。
成功種牡馬のど真ん中=名牝の仔
キタサンブラックは母母オトメゴコロがJRAで4勝を上げていますが、母シュガーハートは未出走。近親にはアドマイヤフライト、オトメノイノリ、あと半兄ショウナンバッハがいますが、率直に言って活躍馬がゴロゴロいるファミリーではありません。
その非主流血統という強みを活かしてサンデー系以外の日本の主流血統(Mr.Prospector系など)の牝馬を花嫁に多く集めたようです。
しかし、成功種牡馬のど真ん中は、名牝の仔だとブログ主は思っています。
隔世遺伝か、神様のいたずらか、彗星のごとくあらわれる強い馬が名血の馬を蹴散らすのはスカッとしますが、中々そういう馬は種牡馬として大成しない。
大成してほしいのに…
かたや、名牝や名血一族からは続けざまに種牡馬も成功を収めます。
日本の中での代表例をあげれば、先日この世を去った名牝シーザリオやダイナカール一族でしょう。前者はエピファネイア、リオンディーズ、これから種牡馬になるサートゥナーリア、後者はルーラーシップ、ドゥラメンテ。勢いが次の勢いを産み、大波に誰も逆らえません。
ブラックタイド唯一の大ヒットという主流サンデー系の中でも傍流のキタサンブラックはこれからそういった名牝・名血系に勝負を挑んでいくわけで…
下手したら圧倒的なパフォーマンスを見せた現役時代よりも厳しく、険しい戦いかもしれません。
期待したいのは安打よりホームラン
実際のところ、種付け頭数の推移は
2018年:130頭
2019年:110頭
2020年:92頭
となっており、通常3年目までに種付け頭数は減っていくものとはいえ、少しペースが早い気も。おそらく2021年も100頭前後の種付けとなると見ています。正念場がすでにきているのか…
産駒はステイヤー体型をした馬が多いと言われているだけに、短距離やマイル戦が多い2歳戦では中々厳しいものがある思うので、勝負は2022年。明け3歳で距離が長くなって、父を彷彿させる産駒を出せるかどうかでしょうか。
京成杯、弥生賞、それから青葉賞。そのあたりを人気薄で逃げ切る馬がでてくれば、明るい未来を手繰り寄せるような気がします。
やばいやばいと言われていたオルフェーヴルがラッキーライラックのホームランでググっと盛り返したような種牡馬曲線(?)が理想なんて勝手に思ってます。
第二のキタサン祭りに期待しましょう!