タイセイビジョンの見事な勝ちっぷり
もう先週末のことですが、京王杯2歳ステークスでタイセイビジョンが見事な勝ちっぷりで重賞を征しました。開催が中盤に入り、雨が多い今年の府中競馬場でレコード勝ちは立派。父タートルボウルにとって小倉大好物トリオンフに続いての産駒のJRA勝利になります。タートルボウルは2017年に既にこの世を去ってしまっているのが惜しい。マイルよりも1,400くらいが強いというサンカルロ的な産駒が多いイメージで、陰ながら応援していた種牡馬だったのですが。これは忘れ形見タイセイビジョンを応援するしかありません。
とりあえず、タイセイビジョンの次の目標は朝日杯だろうなと想像しています。
実は重賞レコード勝ちをしている2歳牡馬がもう一頭
しかしながら、まだ2歳牡馬の主役確実とはいかないでしょうね。実はすでに府中1,600メートルという底力が問われるレースでレコード勝ちしている馬がいます。サウジアラビアカップを勝ったサリオスです。
ドイツオークスを勝った母サロミナの子供で、シルク募集の堀厩舎所属という超一流のプロフィールを持つサリオス。なによりハーツクライ産駒なのに新馬から重賞を連勝というのがすごい。レース間隔は数か月空いてはいますけど、ハーツクライ産駒で2歳から連勝する馬はあまりいないだけに強さが際立ちます。
そんなサリオスの次走が意外にも朝日杯と噂されているのです。
てっきり、ホープフルに向かうのかと思っていました。
血統的にも距離が伸びるのは歓迎のはず。どっちに行っても上位人気&恰好が付くレースをするでしょうが…なんでだろ?
ホープフルのステップレースがよくわからん
まあ、そもそもホープフルのステップレースがよくわからんというのはあります。
デイリー杯2歳ステークス、京都2歳ステークス、私が大好きな東スポ杯とまだまだ2歳重賞がありますが、いったいどれがホープフルのステップなのよ、と。
例えば「弥生賞⇒皐月賞」みたいに、ビシッと答えられる競馬ファンって少ないのでは。私はわかりません。迷った末に「…京都2歳?かな?」と答える気がします。
11月に2歳重賞を5レースも詰め込んでいる結果がそれでは、JRAもちょっと設計をミスっているのでは。
それに、「2歳混合GⅠを2つにした結果、ホープフルには新馬勝ちの牡馬もひょいっと出走できるようになりました」では、牝馬が阪神JFに絞り、凌ぎを削って出てくるのと比べて、ちょっと甘い気も…
なんというか、せっかくGⅠになったホープフルに将来の中~長距離路線の馬が集結するように、朝日杯を1,200メートル変えてしまうとか、デイリー杯2歳Sをホープフルのステップレースとして設計しなおすとか、そんな措置があっても面白いんじゃないかな、と思った今日この頃でした。